豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
いちじくはどうなることかと思いました。
上杉家が入る前より、米沢は水利があまりよくないためなのでしょうか、米よりも果実が多く栽培されていたそうです。
そして入府以降、栗、胡桃、梅、桃、杏、すもも、いちじくなど推奨され随分栽培されていたようですが、その痕跡は館山のりんご(これは無論明治以降)以外あまりありません。
イザベラバードが来た頃は桃源郷と思ったほどなので、明治以降の経済になってから養蚕、たばこなどより現金収入になるものに変っていったのでしょうか。
毎日通ってくる福田町は栗の産地だったそうです。(胡桃は表町周辺だったということです。)目立った栗の木は3本ほどしかなくなりました。
その近くにいちじくが実っていました。やっぱり甘露煮でしょうか。ジャムにしてもおいしいです。食物繊維で天然のペクチンが豊富なので、お通じにいいといわれております。
その事象と浣腸のかたちというか商標というか、どう連動しているのでしょうか?
2008/10/10 11:00 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,331,002pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 491pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
上杉家が入る前より、米沢は水利があまりよくないためなのでしょうか、米よりも果実が多く栽培されていたそうです。
そして入府以降、栗、胡桃、梅、桃、杏、すもも、いちじくなど推奨され随分栽培されていたようですが、その痕跡は館山のりんご(これは無論明治以降)以外あまりありません。
イザベラバードが来た頃は桃源郷と思ったほどなので、明治以降の経済になってから養蚕、たばこなどより現金収入になるものに変っていったのでしょうか。
毎日通ってくる福田町は栗の産地だったそうです。(胡桃は表町周辺だったということです。)目立った栗の木は3本ほどしかなくなりました。
その近くにいちじくが実っていました。やっぱり甘露煮でしょうか。ジャムにしてもおいしいです。食物繊維で天然のペクチンが豊富なので、お通じにいいといわれております。
その事象と浣腸のかたちというか商標というか、どう連動しているのでしょうか?