豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
吾妻山麓にオウムは鳴かない、でもフランクは唄う。
すがすがしい、ちょっと寒くなった朝の出勤です。兜山が少し霞んでいますが、きれいに見えます。北の方には虹がかかっていましたが、色が薄くてケータイのカメラでは無理でした。
宮城県に今は大崎市(旧古川市が中心となる地域)となりましたが、松山町という町があり、そこに行った時のことです。
ここには銘酒「一ノ蔵」があります。発泡清酒「すず音」などでも有名ですね。
その工場は駅から一寸離れています。そこで松山人車軌道という、人が手で車両を押すという、大正時代でもかなりアナクロな交通機関を作りました。そのころの車両が残っており、春のお祭りには運行もするということでした。その期間ではなかったのですが、近くまで来たので寄ってみました。車両は10人乗りぐらいで小さな小屋に車輪を付けたようなものです。なるほどと思って帰ろうとすると「フランク永井」のポスターが貼ってあるではありませんか。
ご存知のように彼は浮気が原因の首つり自殺未遂による後遺症で、リハビリ中ということでしたので私はびっくりしました。
「歌えるようになったんだ!」だが、ポスターを見るとかなり若いころの写真です。もしかしたら昔の公演のポスターがはがし忘れて残っていたのかなぁ、、、
それにしては、紙の状態もきれいです。よく見るとわかりました。「フランク永井展」という企画展のポスターだったのです。それにしても一見コンサートのポスターと見まごうばかりの出来の良さでした。
資料館に入ると彼がその松山町の出身だったとわかりました。紅白歌合戦の時の衣装やら、レコード大賞のトロフィー、盾、彼が好きだったゴルフのクラブ、進駐軍時代の写真などが並べられていました。洋服を見ると意外に小さい方なんだなあという印象でした。
お客は私のほかに地元の人が一人、君恋し、お前に、東京ナイトクラブ、夜霧の第3国道などのヒット曲が誰もいないほの暗い会場に流れていました。まだ存命中とはいえ、故人を偲ぶような雰囲気に、ちょっと違和感を覚えました。
その彼が先月27日に亡くなったとのこと、ただ安らかにお休みくださいと言いたい気持ちです。
2008/11/02 10:42 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,233,648pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 2525pv Yesterday 446pv [
login
] Powered by
samidare
すがすがしい、ちょっと寒くなった朝の出勤です。兜山が少し霞んでいますが、きれいに見えます。北の方には虹がかかっていましたが、色が薄くてケータイのカメラでは無理でした。
宮城県に今は大崎市(旧古川市が中心となる地域)となりましたが、松山町という町があり、そこに行った時のことです。
ここには銘酒「一ノ蔵」があります。発泡清酒「すず音」などでも有名ですね。
その工場は駅から一寸離れています。そこで松山人車軌道という、人が手で車両を押すという、大正時代でもかなりアナクロな交通機関を作りました。そのころの車両が残っており、春のお祭りには運行もするということでした。その期間ではなかったのですが、近くまで来たので寄ってみました。車両は10人乗りぐらいで小さな小屋に車輪を付けたようなものです。なるほどと思って帰ろうとすると「フランク永井」のポスターが貼ってあるではありませんか。
ご存知のように彼は浮気が原因の首つり自殺未遂による後遺症で、リハビリ中ということでしたので私はびっくりしました。
「歌えるようになったんだ!」だが、ポスターを見るとかなり若いころの写真です。もしかしたら昔の公演のポスターがはがし忘れて残っていたのかなぁ、、、
それにしては、紙の状態もきれいです。よく見るとわかりました。「フランク永井展」という企画展のポスターだったのです。それにしても一見コンサートのポスターと見まごうばかりの出来の良さでした。
資料館に入ると彼がその松山町の出身だったとわかりました。紅白歌合戦の時の衣装やら、レコード大賞のトロフィー、盾、彼が好きだったゴルフのクラブ、進駐軍時代の写真などが並べられていました。洋服を見ると意外に小さい方なんだなあという印象でした。
お客は私のほかに地元の人が一人、君恋し、お前に、東京ナイトクラブ、夜霧の第3国道などのヒット曲が誰もいないほの暗い会場に流れていました。まだ存命中とはいえ、故人を偲ぶような雰囲気に、ちょっと違和感を覚えました。
その彼が先月27日に亡くなったとのこと、ただ安らかにお休みくださいと言いたい気持ちです。