豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
寒河江の街を歩く。
朝、新聞を見ていたら「奥山儀八郎版画展」の記事が目に入りました。初めての名前でしたが、珈琲の研究家でもあるということで早速寒河江に向かいました。
上山から山辺に向かう途中の長谷堂にトンネルが出来ており、短時間で寒河江に行くことが出来ました。中山で給油したのですが、何と会員でプリカだとリッター99円でした。やすっ!
寒河江の市立図書館の2階で25点ほどの版画が展示されていました。ほとんどが単色の風景画ですが、珈琲伝来の版画は色刷りできれいなものでした。世話人の方にお話を聞き、珈琲にとっても非常に多大な影響を与えた方だったようです。
帰りに寒河江の街中で迷ってしまったのですが、いきなり昔の映画館が現れました。お寺の脇にあるという代物で、何か使えれば面白そうです。KANEI(寒映)のレタリングも素晴らしいです。その近くには味のある焼き鳥屋なども多くあり、なんとなく昭和のスポットでした。
2008/12/16 17:42 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,330,998pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 487pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
朝、新聞を見ていたら「奥山儀八郎版画展」の記事が目に入りました。初めての名前でしたが、珈琲の研究家でもあるということで早速寒河江に向かいました。
上山から山辺に向かう途中の長谷堂にトンネルが出来ており、短時間で寒河江に行くことが出来ました。中山で給油したのですが、何と会員でプリカだとリッター99円でした。やすっ!
寒河江の市立図書館の2階で25点ほどの版画が展示されていました。ほとんどが単色の風景画ですが、珈琲伝来の版画は色刷りできれいなものでした。世話人の方にお話を聞き、珈琲にとっても非常に多大な影響を与えた方だったようです。
帰りに寒河江の街中で迷ってしまったのですが、いきなり昔の映画館が現れました。お寺の脇にあるという代物で、何か使えれば面白そうです。KANEI(寒映)のレタリングも素晴らしいです。その近くには味のある焼き鳥屋なども多くあり、なんとなく昭和のスポットでした。