豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
所用で群馬に行ってまいりました。関東は花粉がすごいことになっております。
最近少しのどがかゆいのですが、久々に目から涙が出てきました。
高崎のちょっとした田舎の方ですが、梅がいっぱい咲いていて梅の産地ということが分かります。
そういえばイギリスの旅行作家、イザベラ・バードが明治初年に新潟から置賜地方に入ったとき、ここを東洋のアルカディア=桃源郷とたとえたという話は、この辺(置賜)では少し有名です。実は置賜は桃や梅、杏、無花果、栗、胡桃など果実の産地だったのです。いつの間にか果樹は舘山周辺と高畠の洋梨、赤湯のぶどう、桜桃などがありますが、もっと多くの果実が作られていたようです。
米沢も明治時代はさくらんぼの産地であり、今回出した絵葉書にも立派な農園の写真があります。今米沢のさくらんぼは舘山のほかに関根の中島、東江股などに若干点在しています。
これくらい雪が少ないと果実の玉の張りが気になる今年です。
2009/03/17 21:29 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,335,778pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 225pv Yesterday 961pv [
login
] Powered by
samidare
所用で群馬に行ってまいりました。関東は花粉がすごいことになっております。
最近少しのどがかゆいのですが、久々に目から涙が出てきました。
高崎のちょっとした田舎の方ですが、梅がいっぱい咲いていて梅の産地ということが分かります。
そういえばイギリスの旅行作家、イザベラ・バードが明治初年に新潟から置賜地方に入ったとき、ここを東洋のアルカディア=桃源郷とたとえたという話は、この辺(置賜)では少し有名です。実は置賜は桃や梅、杏、無花果、栗、胡桃など果実の産地だったのです。いつの間にか果樹は舘山周辺と高畠の洋梨、赤湯のぶどう、桜桃などがありますが、もっと多くの果実が作られていたようです。
米沢も明治時代はさくらんぼの産地であり、今回出した絵葉書にも立派な農園の写真があります。今米沢のさくらんぼは舘山のほかに関根の中島、東江股などに若干点在しています。
これくらい雪が少ないと果実の玉の張りが気になる今年です。