豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
あのころ、、、2009/04/01 23:08 (C) 珈琲豆屋です!
磁石人形
買ってもらえなかった子です。
インターネットの時代になっても、この磁石人形の思い出をなかなか見つけられず、貴ブログを拝見して、ゆめ、まぼろしではなかつたと思いました。私の所では、鞍馬天狗が黒く、その他の侍が青や黄色の紙の裃を着ていました。オジサンの「東山〜、草木も眠る丑三つ時〜」という講談調子の語りと共に建物から出てきてチャンバラが始まり、しばらくすると、鞍馬天狗以外の磁石人形がバタバタ倒れていったような記憶があります。
その他、富士山の水彩画が、表面に描かれている木製のケースで、十円玉が消えたり出たりする手品の箱、カーボン紙を使ったと思われる簡易印刷機、クルクル筒を回す計算機、などが校門前で売られていまし。
2018/04/16 16:00:くしま
あのころは、
くしまさん、投稿ありがとうございます。
随分前に書いたことを読むと、もう自分ではあちらこちら忘れているのが老化というものなんでしょうか。
実は学校の前でやってたおじさんは、誰かにチクられたらしく、その場所から100メートル位離れた大日堂で営業をしてそれから何処かに消えていったと思います。
あと思い出すのは大きな紙芝居みたいなものを見せてキリスト教を説いていた方々です。二つ折りの小さなパンフレットは赤、黒、黄、白に分かれており、神は必ず現れるとか書いてありました。
筒型の計算機は来てました。アリの飼育箱とかもあったような。
兎に角不思議な商売がいろいろあって、面白かったですね。
2018/04/16 22:30:石塚
|
またまた昭和ネタなのですが、、、
小学校の頃、学校の周りに来ませんでした?怪しげな物売りが。
東部小学校の前はお稲荷様という神社があり、そこに来るんですよ。インチキな人々が。
どう見てもちゃんと香具師の団体に所属している人ではなく、まあ簡単にいうと寅さんのようなフリーランスな方でした。
なにか事情があって子供騙しで糊口をしのいでいる風情が子供心にもありありでした。ただそういう人は、すくなくとも子供嫌いではないですね。好きなんだけど騙しちゃうという、、、
その中でも鮮明な記憶は「磁石で動く操り人形を売る」男です。
操り人形といっても、その人形はマッチ棒を1cmぐらいに切って、下の部分に鉄粉を塗ったものだったと思います。それに折り紙がうまく巻いてあり、ちょっと見るとお武家さんのような感じで紙があわせてあります。ここまで読んでも何を言っているのか意味不明だとは思いますが、もう少し我慢してください。
その人形が5、6個ついて他にアイスクリームの棒の先に丸い磁石が付いているものが2本セットされてマッチ箱の箱に入っていました。
その男は学校が終わって帰ろうとする子供たちを待っていました。
子供たちは時々そういった面白い人が来るのは知っているので、無防備に寄っていきます。
「さあ、きょうはおじさんが面白いものを見せてあげるよ。」完全なる東京弁です。
舞台は寅さんのボストンバックの上に簡単に紙で作ってあります。真ん中に御堂のようなものが作ってあり、草や木がその周りに紙で作ってあります。
そこにさっきいった人形を置くと、舞台の下から磁石で操作して人形が動き出します。
「東山三十六景、草木も眠る丑三つ時、、、」そのころでもこのパターンの芸は古臭いものでした。でもちゃんと活動弁士の口調で、うまいので子供たちはぐっと引き込まれます。
すると舞台の御堂の扉が観音開きになっていて、いきなり開いて、そこから鞍馬天狗が現れてチャンバラになるのです。
さあどうだ、全然分かりにくいでしょう。とにかく面白かったんです。
少し盛り上がってくると、子供たちが前の方に寄っていきます。何たって目標物が小さいですから。そのとき寅さんは「おじさんのお店、壊さないでよ。」などという決まり文句であろうことを言うのです。
私は持ち合わせがなかったので、そのセットは買わなかったのですが、次の日購入した友達に見せてもらいました。割と丁寧な細工の道具が入っていました。
30円か50円ぐらいだったと思います。ですがこの芸はそのおじさんの口上と人形裁き、あと御堂のジオラマにかかっているので、道具を買っても全く役に立たないのです。
次の日学校ではあの人から買わないようにというお達しが出たのですが、先方はそんなことは先刻ご承知でもうどこかにいっちゃいました。
ちびまるこのインチキおじさん登場その通りなのですが、大好きでした、そういう人たちが。
写真は九谷焼の小皿、かなりかっこいいです。