豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
浪花節だよ人生は!
えー、皆さん(これじゃ人生幸朗ですよ!)浪曲を聴いたことはありますか?これがなかなかいいんですよ。
今のところTVで常時聞けるのは、NHKの子供番組でうなりやベベンという名前でやっている国本武春という人のみでしょう。
戦後昭和40年ごろまでは、間違いなく娯楽の一翼を担っていた芸です。私が中学生だった昭和50年代でもまだ浪曲大会のポスターが床屋に貼ってありました。ノルマがあるようなことをおばちゃんから聞きました。
今ではこういうことは少なくなりましたが、床屋と浪曲、蕎麦屋と相撲というふうに、どういうわけか組合がかぶって連携していた時代がありました。今でも蕎麦屋に相撲番付が張ってあることがあります。
またCMの「クリスタルでんなぁー。」(いやぁ、田中康夫氏が小説書いてた頃のねたですね。)といった故廣澤瓢右エ門師が床屋の小僧からプロへの転向でした。当時かなりの大御所でも鋏はもう駄目だが剃刀はまだ扱えるよ、などということもあったぐらいで、根深いものがあります。
アメリカでも男性白人コーラスカルテットはバーバーコーラスといい、これまた床屋の裏稼業なのです。ペリー・コモもイタリア系で床屋出身というところが、洋の東西を問わず、不思議に似通ってしまうところです。
但し蕎麦屋から相撲取りになった人がいるかどうかは定かでありません。
プロレスとパスタ屋は関係ないでしょう。
私が最初に注目したのは、先代廣澤虎造です。森の石松の「寿司くいねぇ。」「神田の生まれよ。」のあれです。
浪曲というのは大きな会場で沸かせる声のいい方と、啖呵(たんか)=会話の内容で聞かせる寄席芸のほうと大きく分かれるわけですが、虎造は声量に乏しいので啖呵に頼った。でも話がべらぼうに面白い。そしてマイクが発達します。
それまでの浪花節は一声二節、三啖呵といわれていました。一枚看板がずらりと並ぶオールスターの浪曲大会のメインステージはその頃の両国国技館でした。
大きなPAがない時代、生声で全ての会場に声は響きません。そこでどうしたでしょうか?
答えは本人が唸っている場所から放射状にピアノ線を張り巡らしたといいます。それで会場いっぱいに声を送ったのです。
水を打ったようにしんとした会場にピアノ線を通して響き渡る浪花節、一度聞いてみたいものです。これが十分響いたらしいんですよ。
写真は冬でも強かった、パキーラです。
2009/04/13 21:30 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,233,659pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 2536pv Yesterday 446pv [
login
] Powered by
samidare
えー、皆さん(これじゃ人生幸朗ですよ!)浪曲を聴いたことはありますか?これがなかなかいいんですよ。
今のところTVで常時聞けるのは、NHKの子供番組でうなりやベベンという名前でやっている国本武春という人のみでしょう。
戦後昭和40年ごろまでは、間違いなく娯楽の一翼を担っていた芸です。私が中学生だった昭和50年代でもまだ浪曲大会のポスターが床屋に貼ってありました。ノルマがあるようなことをおばちゃんから聞きました。
今ではこういうことは少なくなりましたが、床屋と浪曲、蕎麦屋と相撲というふうに、どういうわけか組合がかぶって連携していた時代がありました。今でも蕎麦屋に相撲番付が張ってあることがあります。
またCMの「クリスタルでんなぁー。」(いやぁ、田中康夫氏が小説書いてた頃のねたですね。)といった故廣澤瓢右エ門師が床屋の小僧からプロへの転向でした。当時かなりの大御所でも鋏はもう駄目だが剃刀はまだ扱えるよ、などということもあったぐらいで、根深いものがあります。
アメリカでも男性白人コーラスカルテットはバーバーコーラスといい、これまた床屋の裏稼業なのです。ペリー・コモもイタリア系で床屋出身というところが、洋の東西を問わず、不思議に似通ってしまうところです。
但し蕎麦屋から相撲取りになった人がいるかどうかは定かでありません。
プロレスとパスタ屋は関係ないでしょう。
私が最初に注目したのは、先代廣澤虎造です。森の石松の「寿司くいねぇ。」「神田の生まれよ。」のあれです。
浪曲というのは大きな会場で沸かせる声のいい方と、啖呵(たんか)=会話の内容で聞かせる寄席芸のほうと大きく分かれるわけですが、虎造は声量に乏しいので啖呵に頼った。でも話がべらぼうに面白い。そしてマイクが発達します。
それまでの浪花節は一声二節、三啖呵といわれていました。一枚看板がずらりと並ぶオールスターの浪曲大会のメインステージはその頃の両国国技館でした。
大きなPAがない時代、生声で全ての会場に声は響きません。そこでどうしたでしょうか?
答えは本人が唸っている場所から放射状にピアノ線を張り巡らしたといいます。それで会場いっぱいに声を送ったのです。
水を打ったようにしんとした会場にピアノ線を通して響き渡る浪花節、一度聞いてみたいものです。これが十分響いたらしいんですよ。
写真は冬でも強かった、パキーラです。