豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
かぁーっ!んだがら寒いわげだ!!
22時ごろに寝たので、5時ごろに起きてしまったのですが、実際は寒くて目が覚めました。窓の外は天気はいいのですが、吾妻には黒い雲が立ち込めています。
少ししてまた外に目をやると雲はすっかりどこかへいってしまい、なんと雪の吾妻が広がりました。
外へ出て写真を撮りに出かけました。山上と南原を結ぶ新大橋からの眺望です。ちょうど吾妻が全部入りました。この橋は羽越水害(昭和43年)で流され、水防団の方が犠牲になられた場所です。
そのころはまだ木の橋で、壊れた橋の欄干が土砂に埋まっていたのを記憶しています。
この橋はうちの親父が実家に行く道筋で、何度も車に乗せられて通った道です。あのころ通町からこの橋まで抜けるところは鬱蒼としていて、昼でも暗く仁科工務店のところにその面影が残ります。
2009/05/15 06:43 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,331,025pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 514pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
22時ごろに寝たので、5時ごろに起きてしまったのですが、実際は寒くて目が覚めました。窓の外は天気はいいのですが、吾妻には黒い雲が立ち込めています。
少ししてまた外に目をやると雲はすっかりどこかへいってしまい、なんと雪の吾妻が広がりました。
外へ出て写真を撮りに出かけました。山上と南原を結ぶ新大橋からの眺望です。ちょうど吾妻が全部入りました。この橋は羽越水害(昭和43年)で流され、水防団の方が犠牲になられた場所です。
そのころはまだ木の橋で、壊れた橋の欄干が土砂に埋まっていたのを記憶しています。
この橋はうちの親父が実家に行く道筋で、何度も車に乗せられて通った道です。あのころ通町からこの橋まで抜けるところは鬱蒼としていて、昼でも暗く仁科工務店のところにその面影が残ります。