豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
先週行って来た旧県庁は、、、
考えてみれば小学4年に社会科見学で行ったときは、まだ現役でした。
役人の方も少なかったのか、よくこの建物に収まっていたものだと思います。
自分もずいぶん昔の人間なのだなあと思いました。
その後小白川に県庁を立てていた頃、近くに転校していった友人が住んでいて、遊びに行きました。
造成中結構遺跡から土器がでるらしく、秘密裏に手に入れたものを見せてもらいました。
あれはいいのでしょうか?
で文翔館ですが、気づいたのですが入口が2階になってるんですね、ここは。
1階は半地下みたいになっています。
入って階段を上がると最早3階なのです。不思議な感じがしました。
それにしてもなかなか美しいフォルムです。
2009/08/24 13:27 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,330,980pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 469pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
考えてみれば小学4年に社会科見学で行ったときは、まだ現役でした。
役人の方も少なかったのか、よくこの建物に収まっていたものだと思います。
自分もずいぶん昔の人間なのだなあと思いました。
その後小白川に県庁を立てていた頃、近くに転校していった友人が住んでいて、遊びに行きました。
造成中結構遺跡から土器がでるらしく、秘密裏に手に入れたものを見せてもらいました。
あれはいいのでしょうか?
で文翔館ですが、気づいたのですが入口が2階になってるんですね、ここは。
1階は半地下みたいになっています。
入って階段を上がると最早3階なのです。不思議な感じがしました。
それにしてもなかなか美しいフォルムです。