豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
昨日のことです。
白布に行く途中に、猿尾堰と龍師火帝の碑に寄ってみました。残念ながら携帯を持っていかなかったので、写真はありません。
昔みんなで行ったことがあると友人が話していて、私も行っているはずなのですが、全く思い出すことが出来ませんでした。
しかもかなり整備されていて、元々の感じとは違うのではないでしょうか。
でもなかなかいい感じでした。
近くには南原小学校李山分校、そして最上川を渡るとすぐに関根小学校赤崩分校がありました。まだ建物はあると思います。
今から10年ほど前、両校とも閉鎖される少し前にたしかどちらも創立記念日の余興にバンドで呼ばれたことがありました。それはそれは感動的な山の学校の記念式典でございました。
今になってみると、山あいにもしっかり教育の現場を作っていた時代、江戸から明治になったときの日本の勢いを感じるものであります。
2009/08/26 21:08 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,331,024pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 513pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
白布に行く途中に、猿尾堰と龍師火帝の碑に寄ってみました。残念ながら携帯を持っていかなかったので、写真はありません。
昔みんなで行ったことがあると友人が話していて、私も行っているはずなのですが、全く思い出すことが出来ませんでした。
しかもかなり整備されていて、元々の感じとは違うのではないでしょうか。
でもなかなかいい感じでした。
近くには南原小学校李山分校、そして最上川を渡るとすぐに関根小学校赤崩分校がありました。まだ建物はあると思います。
今から10年ほど前、両校とも閉鎖される少し前にたしかどちらも創立記念日の余興にバンドで呼ばれたことがありました。それはそれは感動的な山の学校の記念式典でございました。
今になってみると、山あいにもしっかり教育の現場を作っていた時代、江戸から明治になったときの日本の勢いを感じるものであります。