豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
天元台より兜山を望む。
今日は米沢商工会議所の依頼で、店を閉めて観光ツアーのお客様を対象にコーヒー教室をやってきました。
初めてのことで不手際もありましたが、何とかやり終えることが出来ました。
これを機会に「豆いち」でも、コーヒーについてのいろいろなことをお話しする機会を今後作っていきたいと思います。
興味のある方は、是非お尋ねください。
高校の山岳部時代は、ロープウェイに乗るのは軟弱だということで、下道を歩いていました。約1時間ほどの車道で、左側です。もう少し時間があると新高湯のほうの登山道を登る場合もありました。こっちは最後の方は少し険しくなっていたと思います。
いま歩いている人はありません。
また本日日中に来ていただいた方、大変ご迷惑をおかけいたしました。明日からは通常通りの営業になります。
宜しくお願いします。
2009/10/14 21:27 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,330,934pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 423pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
今日は米沢商工会議所の依頼で、店を閉めて観光ツアーのお客様を対象にコーヒー教室をやってきました。
初めてのことで不手際もありましたが、何とかやり終えることが出来ました。
これを機会に「豆いち」でも、コーヒーについてのいろいろなことをお話しする機会を今後作っていきたいと思います。
興味のある方は、是非お尋ねください。
高校の山岳部時代は、ロープウェイに乗るのは軟弱だということで、下道を歩いていました。約1時間ほどの車道で、左側です。もう少し時間があると新高湯のほうの登山道を登る場合もありました。こっちは最後の方は少し険しくなっていたと思います。
いま歩いている人はありません。
また本日日中に来ていただいた方、大変ご迷惑をおかけいたしました。明日からは通常通りの営業になります。
宜しくお願いします。