豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
大橋界隈を歩く。
火曜日の午前中、大橋(南陽市)附近を探索?しました。
ちょっと気になったのが畿内神社です。道路から参道があり、奥に神社がありました。後ろには八百万の神々が集められていました。
境内は小さいけれど、なかなかのスポットです。
畿内とは都や皇居に近い地域を指す呼称とのことです。ここはそういうところなのでしょうか。少し行った所にある川は天王川ですね、そういえば。
山形神社というサイトで調べてみると畿内神社は下記の2つが出てきます。
山形県東置賜郡高畠町大橋字町浦999番ノ1
山形県南陽市鍋田字堂前261番の1
私が行ったのは多分南陽市大橋だと思うのですがそれは出てきません。鍋田は天王川を渡った違う場所なので高畠町大橋の方なのでしょうか。
飛び地などがかなり詳しく載っている昭文社の地図を見ても高畠町にはなっていません。
詳しい方、ご教示お願いします。
2009/11/01 21:28 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,331,065pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 554pv Yesterday 1021pv [
login
] Powered by
samidare
火曜日の午前中、大橋(南陽市)附近を探索?しました。
ちょっと気になったのが畿内神社です。道路から参道があり、奥に神社がありました。後ろには八百万の神々が集められていました。
境内は小さいけれど、なかなかのスポットです。
畿内とは都や皇居に近い地域を指す呼称とのことです。ここはそういうところなのでしょうか。少し行った所にある川は天王川ですね、そういえば。
山形神社というサイトで調べてみると畿内神社は下記の2つが出てきます。
山形県東置賜郡高畠町大橋字町浦999番ノ1
山形県南陽市鍋田字堂前261番の1
私が行ったのは多分南陽市大橋だと思うのですがそれは出てきません。鍋田は天王川を渡った違う場所なので高畠町大橋の方なのでしょうか。
飛び地などがかなり詳しく載っている昭文社の地図を見ても高畠町にはなっていません。
詳しい方、ご教示お願いします。