豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
東京出張という心地よい響き。その3
3階に行くとリクライニングの椅子が暗闇にずらっと並んでおり、小さいTVが付いている。
おやじというおやじがずらっと築地の鮪のように並んでいる様は壮観だ。
中には床にマットレスを引いて寝ている人もいる。
雪が降ったのも影響してか満員御礼札止めといった状況である。
隣の部屋では台湾マッサージがボキボキいっている。あっちの部屋は韓国式だ。大和式はないようだ。
うつらうつらしているが、他の人が付けているTVが気になって、なかなか寝付けない。
8時半頃になると、随分おやじの量が減ったみたいだ。なぜかリクライニングシートの小さなテーブルにたばこと100円ライターが準備された。
煙だらけになるのも苦手なので、そそくさとその部屋を出た。
そこは多分昔クラブかなんかだったところのようで、天井がでこぼこしていて、アスベストでしょうね多分。
今日は東京ドームで「テーブルウェア・フェスティバル」という展示会というかイベントに伺うことになっている。
10時開場なのだが、まだ時間はある。
そうだ、広小路といえば湯島天神があるじゃあないか。
東京に受験に来たころはまだ新幹線が福島−大宮間しかなかったので、リレー号というので上野まで出た。
そして合格祈願ということで湯島の白梅を見に石段を登った懐かしい場所だ。
取りあえずは合格したので霊験あらたかという事にしておこう。
丁度梅祭りということで、まだ開いてはいないが縁日の屋台が狭い境内に沢山出ている。
お参りを済ませてぐるりと境内を一周。合格祈願の絵馬が連なっており、そのうえに昨日からの雪がかぶさっている。
裏手の方から本郷の方まで歩くことにする。
多分わりと有名であろう壺屋総本店という菓子屋の前などを通り、少し雪の残る道を登っていくと、程なく本郷3丁目の交差点に出た。
2010/02/20 20:18 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,335,719pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 166pv Yesterday 961pv [
login
] Powered by
samidare
3階に行くとリクライニングの椅子が暗闇にずらっと並んでおり、小さいTVが付いている。
おやじというおやじがずらっと築地の鮪のように並んでいる様は壮観だ。
中には床にマットレスを引いて寝ている人もいる。
雪が降ったのも影響してか満員御礼札止めといった状況である。
隣の部屋では台湾マッサージがボキボキいっている。あっちの部屋は韓国式だ。大和式はないようだ。
うつらうつらしているが、他の人が付けているTVが気になって、なかなか寝付けない。
8時半頃になると、随分おやじの量が減ったみたいだ。なぜかリクライニングシートの小さなテーブルにたばこと100円ライターが準備された。
煙だらけになるのも苦手なので、そそくさとその部屋を出た。
そこは多分昔クラブかなんかだったところのようで、天井がでこぼこしていて、アスベストでしょうね多分。
今日は東京ドームで「テーブルウェア・フェスティバル」という展示会というかイベントに伺うことになっている。
10時開場なのだが、まだ時間はある。
そうだ、広小路といえば湯島天神があるじゃあないか。
東京に受験に来たころはまだ新幹線が福島−大宮間しかなかったので、リレー号というので上野まで出た。
そして合格祈願ということで湯島の白梅を見に石段を登った懐かしい場所だ。
取りあえずは合格したので霊験あらたかという事にしておこう。
丁度梅祭りということで、まだ開いてはいないが縁日の屋台が狭い境内に沢山出ている。
お参りを済ませてぐるりと境内を一周。合格祈願の絵馬が連なっており、そのうえに昨日からの雪がかぶさっている。
裏手の方から本郷の方まで歩くことにする。
多分わりと有名であろう壺屋総本店という菓子屋の前などを通り、少し雪の残る道を登っていくと、程なく本郷3丁目の交差点に出た。