豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
東京出張という心地よい響き。その4
本郷もかねやすまでは江戸のうち、という川柳は子供の頃から聞いている。
享保年間(1716〜1736)に、現在の本郷3丁目の交差点角に、兼康祐悦という歯科医が乳香散という歯磨き粉を売り出した。
これが当たり店が繁盛していた、らしい。
私としては何となく刃物屋かなんかと思っていたのですが。今は洋品店のようだがその時間店は開いていなかった。
そこでマックで珈琲をいただくことにする。
吾妻サービスエリアで買った雑誌でも見ようとした時、本が汚れていることに気が付いた。
粘度のある茶色い液体でべたべたしているのだ。
それはマックスバリュで買った焼き鳥の残りのたれがパックからしたたり落ちたものだった。
ということは、あのお土産にも、、、確認すると買ってきたお菓子の包装紙にもすっと一筋やきとりのたれが附いていた。
ナプキンを水で湿らせて叩いてみたが、そのくらいで落ちる代物ではない。
思えばサウナを出るときにこういうことも想定されるので、捨ててしまおうとも思ったのだが、見たら割と旨そうだったのね。
かなりブルーになりながらも水道橋を目指して歩くと真砂坂という地名が出てきた。女系図で有名な真砂町の先生が住んでいたところだ。
坂を下っていく途中のマンションの駐車場のところから丸の内線が出てくるのが見えた。
もうすぐ後楽園の駅だ。
2010/02/21 20:51 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,335,708pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 155pv Yesterday 961pv [
login
] Powered by
samidare
本郷もかねやすまでは江戸のうち、という川柳は子供の頃から聞いている。
享保年間(1716〜1736)に、現在の本郷3丁目の交差点角に、兼康祐悦という歯科医が乳香散という歯磨き粉を売り出した。
これが当たり店が繁盛していた、らしい。
私としては何となく刃物屋かなんかと思っていたのですが。今は洋品店のようだがその時間店は開いていなかった。
そこでマックで珈琲をいただくことにする。
吾妻サービスエリアで買った雑誌でも見ようとした時、本が汚れていることに気が付いた。
粘度のある茶色い液体でべたべたしているのだ。
それはマックスバリュで買った焼き鳥の残りのたれがパックからしたたり落ちたものだった。
ということは、あのお土産にも、、、確認すると買ってきたお菓子の包装紙にもすっと一筋やきとりのたれが附いていた。
ナプキンを水で湿らせて叩いてみたが、そのくらいで落ちる代物ではない。
思えばサウナを出るときにこういうことも想定されるので、捨ててしまおうとも思ったのだが、見たら割と旨そうだったのね。
かなりブルーになりながらも水道橋を目指して歩くと真砂坂という地名が出てきた。女系図で有名な真砂町の先生が住んでいたところだ。
坂を下っていく途中のマンションの駐車場のところから丸の内線が出てくるのが見えた。
もうすぐ後楽園の駅だ。