豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
バス大工という仕事人
この間、米沢新聞社専務、豊川炭鉱馬車鉄道専務を勤められた高野義雄さんの曾孫にあたる高野印刷社長がお見えになりました。
馬車鉄道のことは分かりませんでしたが、祖父がバス会社をしていた時の話を伺いました。
その当時東京からバスを米沢に運ぶ時、まだ栗子トンネルの口径が小さいためバスの車体が通らなかったらしいのです。で、シャーシだけ東京から運んで、車体を米沢で作ったらしいのです。
で、家にその大工さんが出入りをしていたそうです。
どのような車体だったのでしょうか。今度写真を見せてもらおうと思います。
写真は佐氏泉公園の入口にある、花が白っぽい桜の木です。
この木だけ夜もライトアップされています。
2010/04/29 22:07 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,735pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 1468pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
この間、米沢新聞社専務、豊川炭鉱馬車鉄道専務を勤められた高野義雄さんの曾孫にあたる高野印刷社長がお見えになりました。
馬車鉄道のことは分かりませんでしたが、祖父がバス会社をしていた時の話を伺いました。
その当時東京からバスを米沢に運ぶ時、まだ栗子トンネルの口径が小さいためバスの車体が通らなかったらしいのです。で、シャーシだけ東京から運んで、車体を米沢で作ったらしいのです。
で、家にその大工さんが出入りをしていたそうです。
どのような車体だったのでしょうか。今度写真を見せてもらおうと思います。
写真は佐氏泉公園の入口にある、花が白っぽい桜の木です。
この木だけ夜もライトアップされています。