豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
《風鈴》 火山といえば
故三橋美智也の武田節でしょう。
1961年作詞は米山愛紫、作曲は明本京静。
新民謡と書かれてはいますが、ちょっと軍事歌謡的な匂いもいたします。
それに対して「これぞ天下の上杉節」ということになるのでしょうね。
武田節に遅れること十年、1971年だいご昭作詞・佐藤時志作曲 安藤由美子の歌でリリースされました。
発売の時期を考えると、NHK大河ドラマ「天と地と」の終了直後なので、その余勢を借りて出したのではないでしょうか。
番組が終わった次の年は、謙信役の石坂浩二も上杉祭りに参加したように記憶しています。曖昧ですが。
この間のお祭りのパレードを聞くと、何台かの山車で安藤由美子ヴァージョンと門脇陸男のもので踊っているのとありました。
安藤由美子さんというのは、民謡のほうの方でしょうか。うまいです。検索すると花笠音頭、新草津、八木節などを唄っているのが判ります。
気になるのはこの曲の歌いだしで、「♪毘沙門天の〜」の最後の伸ばしの部分で2度下がります。歌詩のない部分ではありますが、安藤由美子さんは「♪毘沙門天の〜お」と伸ばして最後に母音でしっかり止めていらっしゃいます。
それが子供心に「びしゃもんてんのお」と聞こえ「毘沙門天皇」という新たな人物が現れたりするわけで、随分おっかない天皇もいたのだなぁ、などと考えておりました。
天皇という言葉は、振り仮名は「てんのう」ですが、読みは「てんのお」に近い感じがします。
そういえば、松岬公園の松岬という名前についてですが、松ヶ崎四郎左衛門尉元充という人が在城した時代があると、米沢事跡考に出ているそうです。
中村忠雄氏によれば、長井氏の代官ではないかという説をとられていますが、一代官の名前が千年近く続いているとすれば、中々なものですね。
2010/05/20 06:38 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,232,661pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 1538pv Yesterday 446pv [
login
] Powered by
samidare
故三橋美智也の武田節でしょう。
1961年作詞は米山愛紫、作曲は明本京静。
新民謡と書かれてはいますが、ちょっと軍事歌謡的な匂いもいたします。
それに対して「これぞ天下の上杉節」ということになるのでしょうね。
武田節に遅れること十年、1971年だいご昭作詞・佐藤時志作曲 安藤由美子の歌でリリースされました。
発売の時期を考えると、NHK大河ドラマ「天と地と」の終了直後なので、その余勢を借りて出したのではないでしょうか。
番組が終わった次の年は、謙信役の石坂浩二も上杉祭りに参加したように記憶しています。曖昧ですが。
この間のお祭りのパレードを聞くと、何台かの山車で安藤由美子ヴァージョンと門脇陸男のもので踊っているのとありました。
安藤由美子さんというのは、民謡のほうの方でしょうか。うまいです。検索すると花笠音頭、新草津、八木節などを唄っているのが判ります。
気になるのはこの曲の歌いだしで、「♪毘沙門天の〜」の最後の伸ばしの部分で2度下がります。歌詩のない部分ではありますが、安藤由美子さんは「♪毘沙門天の〜お」と伸ばして最後に母音でしっかり止めていらっしゃいます。
それが子供心に「びしゃもんてんのお」と聞こえ「毘沙門天皇」という新たな人物が現れたりするわけで、随分おっかない天皇もいたのだなぁ、などと考えておりました。
天皇という言葉は、振り仮名は「てんのう」ですが、読みは「てんのお」に近い感じがします。
そういえば、松岬公園の松岬という名前についてですが、松ヶ崎四郎左衛門尉元充という人が在城した時代があると、米沢事跡考に出ているそうです。
中村忠雄氏によれば、長井氏の代官ではないかという説をとられていますが、一代官の名前が千年近く続いているとすれば、中々なものですね。