豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
南窯より只今到着。
職人の手による、この包装が素敵でございます。
南窯は美濃焼の一大産地、岐阜県土岐市の東部、やまあいの町 駄知町で主に、織部、志野、粉引、赤絵、安南風呉須絵等の手づくりの器を制作する工房です。
洋画家を目指していた工藤陸雄が絵を描くかたわら?はじめたのが、南窯の前身、小松陶苑です。その後南窯設立当初行っていた、鋳込み、動力という大量生産の形をすべて排除して一つ一つ手づくりでおこなう現在のスタイルになりました。
南窯は、陶芸家の工房というよりわかり易くいえば、てづくり陶器のメーカーだと思います。(南窯HPより)
豆いちにいらしたら、お急ぎでなければ試飲をお出ししています。
その際開店当初から使っているのがこの南窯のフリーカップです。
このカップは開店の時美濃焼の陶商人「幸」の松原さんが開店祝いに置いていってくれたものです。
当初からすごく評判がよく、遠くから来た、たまたま立ち寄っていただいたお客様にも随分お買い上げいただいております。
たとえば、札幌、仙台、東京、埼玉、鎌倉、等等
もちろん地元のお客様にも大好評。それで今回はかなり多めに送って頂きました。
一個一個個性のある手になじむカップです。是非手にとって自分の手になじむカップをお探しください。
このカップで焼酎を飲むのも悪くありません。父の日のプレゼントに如何でしょうか。文様は5種類、詳細は明日のこの欄で!
2010/06/08 17:17 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,096pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 829pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
職人の手による、この包装が素敵でございます。
南窯は美濃焼の一大産地、岐阜県土岐市の東部、やまあいの町 駄知町で主に、織部、志野、粉引、赤絵、安南風呉須絵等の手づくりの器を制作する工房です。
洋画家を目指していた工藤陸雄が絵を描くかたわら?はじめたのが、南窯の前身、小松陶苑です。その後南窯設立当初行っていた、鋳込み、動力という大量生産の形をすべて排除して一つ一つ手づくりでおこなう現在のスタイルになりました。
南窯は、陶芸家の工房というよりわかり易くいえば、てづくり陶器のメーカーだと思います。(南窯HPより)
豆いちにいらしたら、お急ぎでなければ試飲をお出ししています。
その際開店当初から使っているのがこの南窯のフリーカップです。
このカップは開店の時美濃焼の陶商人「幸」の松原さんが開店祝いに置いていってくれたものです。
当初からすごく評判がよく、遠くから来た、たまたま立ち寄っていただいたお客様にも随分お買い上げいただいております。
たとえば、札幌、仙台、東京、埼玉、鎌倉、等等
もちろん地元のお客様にも大好評。それで今回はかなり多めに送って頂きました。
一個一個個性のある手になじむカップです。是非手にとって自分の手になじむカップをお探しください。
このカップで焼酎を飲むのも悪くありません。父の日のプレゼントに如何でしょうか。文様は5種類、詳細は明日のこの欄で!