豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
これが全容です。
緑色の織部焼は元々茶の湯の世界では冬に使われるものだそうですが、夏に合わせてもさっぱりとした風情がいい感じです。
その右側、鉄赤絵は昔付近を走っていた、名鉄美濃町線の電車の色を彷彿とさせます。知ってる方以外には何を言ってるのか全く分からないことですが。
その下の安南はベトナムの焼き物の写しと考えるのでしょうか。アンナンブルーというベトナムレストランが名古屋にいっぱいあるようです。
その下は上記2つが合体した、安南赤絵です。より豪華に感じられます。
その上というか左は色絵小紋といって、赤のラインと様々な色でかわいらしい図柄となっております。
織部9個、鉄赤絵15個、安南8個、安南赤絵7個、色絵小紋9個と豊富に在庫がございますが、当分大量入荷はないと思います。
見ていただければお分かりの通り、一つ一つ趣が異なりますので、自分の手に合った逸品を是非お選びください。
2010/06/09 18:03 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,194pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 927pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
緑色の織部焼は元々茶の湯の世界では冬に使われるものだそうですが、夏に合わせてもさっぱりとした風情がいい感じです。
その右側、鉄赤絵は昔付近を走っていた、名鉄美濃町線の電車の色を彷彿とさせます。知ってる方以外には何を言ってるのか全く分からないことですが。
その下の安南はベトナムの焼き物の写しと考えるのでしょうか。アンナンブルーというベトナムレストランが名古屋にいっぱいあるようです。
その下は上記2つが合体した、安南赤絵です。より豪華に感じられます。
その上というか左は色絵小紋といって、赤のラインと様々な色でかわいらしい図柄となっております。
織部9個、鉄赤絵15個、安南8個、安南赤絵7個、色絵小紋9個と豊富に在庫がございますが、当分大量入荷はないと思います。
見ていただければお分かりの通り、一つ一つ趣が異なりますので、自分の手に合った逸品を是非お選びください。