豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
♪明治13秋のころ〜
米沢市の中心に位置する興譲小学校は9月に130周年を迎えました。
創立記念式の曲というのがあるらしく、題名のフレーズで始まる歌らしいです。
それに関わる記念展示が行われているというのが回覧板で回ってきたので、先週の火曜日見に行ってきました。
さすが伝統校、ありますあります、宝物が。
まず立派な屏風に天皇陛下或いは東宮殿下がいらっしゃった時に座る玉座のような椅子がでんと控えています。
実際使われたことはないらしいのですが、こういうものを用意しているということが凄いです。
あと狩野文信による明治天皇が行啓されたときに、生徒代表の宇佐美慎平君が陛下の前で朗読している図というのがあります。
この方はその後名前を宇佐美勝男と替え、帝国大学法科大学卒業後、高等文官試験合格。内務省参事官などを経て、1908年に富山県知事に就任。その後、韓国政府内務次官、朝鮮総督府内務部長官などを経て、1921年に東京府知事に就任。1925年、東京府知事を退任。1933年、満州国国務顧問に就任した方です。
世の中にはこれほどずっと順当にいく人もあるのかと思う経歴です。
息子に三菱銀行頭取・日本銀行総裁を歴任した洵、宮内庁長官を務めた毅がおり、兄が米沢市長の駿太郎です。まあそういう家系なのです。
息子に昔君と同じ名前の人が、米沢の市長をしていたんだよと言ったら
「前にパパに聴いたよ、うさぎしゅんたろうだよね。」と言っていました。
2010/10/11 02:00 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,134pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 867pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
米沢市の中心に位置する興譲小学校は9月に130周年を迎えました。
創立記念式の曲というのがあるらしく、題名のフレーズで始まる歌らしいです。
それに関わる記念展示が行われているというのが回覧板で回ってきたので、先週の火曜日見に行ってきました。
さすが伝統校、ありますあります、宝物が。
まず立派な屏風に天皇陛下或いは東宮殿下がいらっしゃった時に座る玉座のような椅子がでんと控えています。
実際使われたことはないらしいのですが、こういうものを用意しているということが凄いです。
あと狩野文信による明治天皇が行啓されたときに、生徒代表の宇佐美慎平君が陛下の前で朗読している図というのがあります。
この方はその後名前を宇佐美勝男と替え、帝国大学法科大学卒業後、高等文官試験合格。内務省参事官などを経て、1908年に富山県知事に就任。その後、韓国政府内務次官、朝鮮総督府内務部長官などを経て、1921年に東京府知事に就任。1925年、東京府知事を退任。1933年、満州国国務顧問に就任した方です。
世の中にはこれほどずっと順当にいく人もあるのかと思う経歴です。
息子に三菱銀行頭取・日本銀行総裁を歴任した洵、宮内庁長官を務めた毅がおり、兄が米沢市長の駿太郎です。まあそういう家系なのです。
息子に昔君と同じ名前の人が、米沢の市長をしていたんだよと言ったら
「前にパパに聴いたよ、うさぎしゅんたろうだよね。」と言っていました。