豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
親父の法事のとき
まあ久々に兄弟が集まるわけです。
で、今回話題になったのが、この写真の謙信公と鷹山公です。
米沢の方ならお分かりでしょうが、学校の体育館の舞台左右に鎮座ましまするわけです。
で、この写真は、昨日たまたま本を借りに行った図書館の入口の喫茶店ロータリーの壁のところに目立たずあったものです。
この絵は私が子供のころ見た絵とは違うと思います。特に謙信公はこんな漫画顔ではありません、私の頃は。
では、小学校、中学校、高校に掛かっていたものは全て同じ絵だったのでしょうか。大きさはどうだったのでしょう。と兄弟で話している様は、馬鹿です。
ですが、疑問は深まるばかりです。この方の権威の方、よろしくお願いします。
米沢市史(全)の口絵の鷹山公は向きが逆です。実家にある鷹山公の版画は珈琲研究で有名な故奥山儀八郎先生のもので、向きはこの写真と同じです。
2011/02/23 20:17 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,620pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 1353pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
まあ久々に兄弟が集まるわけです。
で、今回話題になったのが、この写真の謙信公と鷹山公です。
米沢の方ならお分かりでしょうが、学校の体育館の舞台左右に鎮座ましまするわけです。
で、この写真は、昨日たまたま本を借りに行った図書館の入口の喫茶店ロータリーの壁のところに目立たずあったものです。
この絵は私が子供のころ見た絵とは違うと思います。特に謙信公はこんな漫画顔ではありません、私の頃は。
では、小学校、中学校、高校に掛かっていたものは全て同じ絵だったのでしょうか。大きさはどうだったのでしょう。と兄弟で話している様は、馬鹿です。
ですが、疑問は深まるばかりです。この方の権威の方、よろしくお願いします。
米沢市史(全)の口絵の鷹山公は向きが逆です。実家にある鷹山公の版画は珈琲研究で有名な故奥山儀八郎先生のもので、向きはこの写真と同じです。