豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
村田の陶器市を訪ねて。
今から10年ぐらい前、仙台に遊びに行くときに蔵王PAでトイレに行ったとき村田の陶器市のポスターを見かけていったのが始まりで、その時は第2回だったと思います。
村田の商人は、江戸時代から伊達藩が栽培を奨励した紅花や藍を仙南地方で買い集め、江戸や上方へ運ぶ商取引を行っていました。当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が、今も町の中心部に残っています。
但しかなりの蔵が今回の地震で被害を受け、昨年よりも規模を縮小して陶器市が開催されました。
ところどころ補修中の家々もあり、村田商人ヤマショウ記念館や乾坤一の大沼酒造店はやっておらず、昨年試飲を勧めていた美人の若女将にも会えずじまいでした。
一刻も早い復旧を願わずにはおれません。
2011/10/15 14:05 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,370pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 1103pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
今から10年ぐらい前、仙台に遊びに行くときに蔵王PAでトイレに行ったとき村田の陶器市のポスターを見かけていったのが始まりで、その時は第2回だったと思います。
村田の商人は、江戸時代から伊達藩が栽培を奨励した紅花や藍を仙南地方で買い集め、江戸や上方へ運ぶ商取引を行っていました。当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が、今も町の中心部に残っています。
但しかなりの蔵が今回の地震で被害を受け、昨年よりも規模を縮小して陶器市が開催されました。
ところどころ補修中の家々もあり、村田商人ヤマショウ記念館や乾坤一の大沼酒造店はやっておらず、昨年試飲を勧めていた美人の若女将にも会えずじまいでした。
一刻も早い復旧を願わずにはおれません。