豆いち
豆いち
珈琲豆とうつわと絵葉書の店
HOME
嗚呼うましコーヒー
文化芸術のココロ
米澤絵葉書繁盛記
うつわいろいろいろ
食いしん坊万歳
豆いち、店舗にて
動植物奇想天外
そこいら辺を歩く
家庭の事情は!
芸能音楽の50
米沢城下に江戸を訪ねる
線路は続くよ果てまでも。
豆いちのコーヒー一覧
昭和元禄商売絵巻
会社案内
酒の山形・置賜の地酒 亥子屋
あの頃
お問い合せ
木漏れ日の上杉神社西参道
親父が世話になった機屋さんがお亡くなりになったので、13時30分より15時まで葬儀告別式に参列いたしました。
その際店にいらした方には、大変ご迷惑をおかけしました。
ナウエル松ヶ岬に向かうには、上杉城跡苑を突っ切って北側から神社に入り西側に抜けていきます。
昔この辺りに弓道場がありました。その建物は明治天皇が行啓した建物だったと聞いたことがあります。
明治天皇がお休みになった建物の前に、いつも蛇女だの、狼男だのの見世物小屋が立っていたのはなぜでしょうか。
2012/01/25 21:20 (C) 珈琲豆屋です!
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
画像
URL
編集用パスワード
(※半角英数字4文字)
手動入力確認イメージ
(※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい)
※管理者の承認後に反映されます。
(C) mameichi All Rights Reserved.
Access 3,326,581pv (2008.05.15〜) Contents 1,302pages Today 1314pv Yesterday 2674pv [
login
] Powered by
samidare
親父が世話になった機屋さんがお亡くなりになったので、13時30分より15時まで葬儀告別式に参列いたしました。
その際店にいらした方には、大変ご迷惑をおかけしました。
ナウエル松ヶ岬に向かうには、上杉城跡苑を突っ切って北側から神社に入り西側に抜けていきます。
昔この辺りに弓道場がありました。その建物は明治天皇が行啓した建物だったと聞いたことがあります。
明治天皇がお休みになった建物の前に、いつも蛇女だの、狼男だのの見世物小屋が立っていたのはなぜでしょうか。