南側といっても自転車置き場があって、ゆあーずの南側にちょっとした異空間があ..
緑色の織部焼は元々茶の湯の世界では冬に使われるものだそうですが、夏に合わせ..
職人の手による、この包装が素敵でございます。南窯は美濃焼の一大産地、岐阜県..
といわれて、私は小柄な少年のようなサックス奏者に挨拶しました。大久保のダク..
6月4日21時30分 昨夜の県民ショウの京一郎&はるみの録画した部分をチェ..
その昔、石という石が全て黄色かったことを思い出します。今は天元台と名を変え..
申し訳ありませんが、5日(土)はあるお宅で出張にて珈琲淹れを行います。その..
午前中はおばの二七日で、善光寺の和尚様の読経を聞き、午後は所用があり菩提寺..
『信州信濃の新蕎麦よりも あたしゃ貴方のそばがいい』なんという都都逸があり..
ちょっと風が強い日だったので、お堀にさざなみが立っています。さざなみといえ..